朝日新聞の今月の
世論調査の結果が発表されました。
引用します。
◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 25(27)
支持しない 52(48)
◇それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一。左は「支持する」25%、右は「支持しない」52%の理由)
首相が野田さん 20〈5〉 2〈1〉
民主党中心の内閣 24〈6〉 12〈6〉
政策の面 31〈8〉 36〈19〉
実行力の面 12〈3〉 46〈24〉
◆いま、どの政党を支持していますか。
民主18(18)▽自民13(13)▽公明3(3)▽共産2(1)▽新党きづな0(0)▽社民0(0)▽みんな2(2)▽国民新0(0)▽新党大地・真民主0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽その他の政党1(2)▽支持政党なし52(47)▽答えない・分からない9(14)
◆仮にいま、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。
民主20(20)▽自民23(21)▽公明3(3)▽共産3(3)▽新党きづな0(0)▽社民1(1)▽みんな5(5)▽国民新0(0)▽新党大地・真民主0(0)▽たちあがれ日本0(0)▽新党日本0(0)▽新党改革0(0)▽その他の政党3(4)▽答えない・分からない42(43)
◆原子力発電所の問題についてうかがいます。定期検査で停止している福井県の大飯原発について、野田内閣は運転再開が妥当と判断しました。野田内閣のこの判断に賛成ですか。反対ですか。
賛成 28
反対 55
◆政府は、原発の運転再開の前提になる当面の安全基準を決めました。この安全基準を信頼しますか。信頼しませんか。
信頼する 17
信頼しない 70
◆電力の需要や供給について、政府や電力会社が示している見通しを信用しますか。信用しませんか。
信用する 18
信用しない 66
◆定期検査で停止中の原発の運転を再開する場合、地元の市町村や県の同意が必要だと思いますか。政府が判断すればよいと思いますか。
地元の市町村や県の同意が必要だ 88
政府が判断すればよい 8
◇(「地元の市町村や県の同意が必要だ」と答えた88%の人に)地元の同意は、原発がある市町村と県の同意でよいと思いますか。近くの市町村や近くの県の同意も必要だと思いますか。
原発がある市町村と県の同意でよい 13〈12〉
近くの市町村や近くの県の同意も必要だ 83〈73〉
◆原子力発電を段階的に減らし、将来は、やめることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 73(70)
反対 16(17)
◆野田内閣は「脱原発依存」を進めていると思いますか。進めていないと思いますか。
進めている 19
進めていない 61
◆政府は社会保障の財源にあてるために、消費税を2014年4月に8%に、2015年10月に10%に引き上げる法案を国会に提出しました。この法案に賛成ですか。反対ですか。
賛成 40
反対 51
◆野田内閣のもとで、社会保障制度の改革をめぐる議論はどの程度進んだと思いますか。(択一)
大いに進んだ 1
ある程度進んだ 9
あまり進んでいない 62
全く進んでいない 25
◆野田内閣のもとで、行政のムダを減らす取り組みは、どの程度進んだと思いますか。(択一)
大いに進んだ 0
ある程度進んだ 7
あまり進んでいない 52
全く進んでいない 38
◆民主党の小沢一郎さんのグループの議員およそ30人が、消費税引き上げに反対して副大臣を辞任したり、党の役職の辞表を提出したりしました。こうした行動を評価しますか。評価しませんか。
評価する 24
評価しない 67
◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で、大阪維新の会が、国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。そうは思いませんか。
議席を取ってほしい 54
そうは思わない 33
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、3月10、11日の前回調査の結果)
今日は、朝日新聞の世論調査が自分に来たという想定で回答してみます。
blogによる発信は、誰かに強制されているわけではないので、自分の好きな話題を選べます。つまり、興味のない話題や、あまり考えていない事柄は無視できます。それはそれで正しい態度だと思いますが、あえて無視をせずにコメントしてみよう、という趣旨です。
◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。 不支持です。
◇それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一。左は「支持する」25%、右は「支持しない」52%の理由) 政策の面で不支持です。
公約と真逆の消費税増税にかまけるところが不満です。
ただし、鳩山元総理よりははるかにましな総理だとは思っています。
◆いま、どの政党を支持していますか。 支持政党はありません。
◆仮にいま、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか今なら自民党に投票します。主に能力的な問題です。民主党には能力が欠けています。他の政党も信用できません。一人二人優秀な政治家がいても、政権を運営するには、相応の人数の優秀な政治家が必要です。いま、それを供給できるのは自民党くらいだと見ています。
◆原子力発電所の問題についてうかがいます。定期検査で停止している福井県の大飯原発について、野田内閣は運転再開が妥当と判断しました。野田内閣のこの判断に賛成ですか。反対ですか。 原子力発電については怖いとは思いますが、当面は使わざるを得ないと思っています。消極的ですが賛成です。
◆政府は、原発の運転再開の前提になる当面の安全基準を決めました。この安全基準を信頼しますか。信頼しませんか。
◆電力の需要や供給について、政府や電力会社が示している見通しを信用しますか。信用しませんか。 知識もないのに、反対はしにくいです。信頼する/信用する、としかいえません。
◆定期検査で停止中の原発の運転を再開する場合、地元の市町村や県の同意が必要だと思いますか。政府が判断すればよいと思いますか。 政府の判断で行うべきだと思います。地元の意見は聞くべきかもしれませんが、国のエネルギー政策の判断は国の責任ですべきことです。
◆原子力発電を段階的に減らし、将来は、やめることに賛成ですか。反対ですか。 賛成です。ひとたび事故が起きると被害が大きすぎます。
◆野田内閣は「脱原発依存」を進めていると思いますか。進めていないと思いますか。 特に、進めているようには見えません。ただし、短期的に脱原発が可能とは思いませんので、それを野田内閣の失点だとは思っていません。
◆政府は社会保障の財源にあてるために、消費税を2014年4月に8%に、2015年10月に10%に引き上げる法案を国会に提出しました。この法案に賛成ですか。反対ですか。 設問に余計な文章を入れるのは、回答の誘導です。ここでは「政府は社会保障の財源にあてるために」がその誘導にあたります。これはアンケートをとる際の初歩的な注意事項です。朝日新聞がそれを知らないとは思えません。よって、朝日新聞は意図的に消費税賛成の数値を大きくしようしていると断定します。
それはともかく、消費税法案には、反対です。
公約と真逆のことを理由もなく実行すべきではありません。財政の悪化は最近はじまったことではないので次の選挙が待てないような緊急の課題ではありません。
なお、真に緊急の課題は、一票の格差是正問題だと考えています。これに手をつけずにいるのは、政治家として恥ずべきことです。
◆野田内閣のもとで、社会保障制度の改革をめぐる議論はどの程度進んだと思いますか。(択一) 全く進んでいるようには見えません。
◆野田内閣のもとで、行政のムダを減らす取り組みは、どの程度進んだと思いますか。(択一) あまり進んでいない、と思います。そもそも、行政の無駄を省こうとしているのかさえ疑わしいです。
◆民主党の小沢一郎さんのグループの議員およそ30人が、消費税引き上げに反対して副大臣を辞任したり、党の役職の辞表を提出したりしました。こうした行動を評価しますか。評価しませんか。 評価しません。
有権者には民主党の公約違反をとがめることができる資格があります。
しかし、野田総理は党首選で消費税増税に言及して勝利しています。民主党員が、民主党に留まりながら、それを批判するのは間違っています。
◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で、大阪維新の会が、国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。そうは思いませんか。 欲しくありません。
まだ個人政党の域を出ていません。彼らがどれだけの政治上の手腕を持っているのかわからない段階で、影響力を持つような議席を持たれるのは怖いです。なんだかわからないけどまかせてみよう、というのは危険な考えです。