4月8日朝日新聞朝刊。世論調査の結果が発表されました。今回は一部の質問を中国と韓国でも行っています。
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。特に断りがない限り、回答は選択肢から一つ選ぶ方式。中韓の数字が記載されていない質問は日本でのみ聞いた。質問文、選択肢の丸カッコ内は中国、韓国での文言)
◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 52
支持しない 39
◆いま、どの政党を支持していますか。
自民38
民主5
維新3
公明4
みんな1
結いの党1
共産3
生活0
社民1
みどりの風0
新党大地0
新党改革0
その他の政党0
支持政党なし41
答えない・わからない3
◆次にあげる政策の中で、安倍政権に積極的に進めてほしいものに三つまでマルをつけてください。
景気・雇用対策 73
社会保障の充実 62
子育て・教育支援 37
女性の積極登用 6
消費増税 6
震災復興・防災 39
原発の再稼働 6
TPP参加 4
外交関係の改善 28
集団的自衛権の行使容認 6
◆日本(中国、韓国)の政治は、これからよいほうに向かうと思いますか。悪いほうに向かうと思いますか。それとも変わらないと思いますか。
日 中 韓
よいほうに向かう 20 72 37
悪いほうに向かう 23 15 31
変わらない 53 12 31
◆自分の意見が政治にどの程度反映されていると思いますか。
日 中 韓
十分反映されている 1 16 1
ある程度反映されている 14 56 18
あまり反映されていない 51 21 48
まったく反映されていない 32 6 32
◆いまの日本社会で一人ひとりの個人がどの程度大切にされていると思いますか。
かなり大切にされている 3
ある程度大切にされている 36
あまり大切にされていない 47
まったく大切にされていない 13
◆いまの日本社会で一人ひとりの個人を大切にする考えは、強まっていると思いますか。弱まっていると思いますか。それとも変わらないと思いますか。
強まっている 14
弱まっている 31
変わらない 52
◆以下は、憲法第9条の条文です。(憲法9条条文は省略)憲法第9条を変えるほうがよいと思いますか。変えないほうがよいと思いますか。
変えるほうがよい 29
変えないほうがよい 64
◇(「変えるほうがよい」と答えた29%の人に)それはどうしてですか。
今の自衛隊の存在を明記すべきだから 38〈11〉
自衛隊を正式な軍隊にすべきだから 17 〈5〉
日米同盟の強化や東アジア情勢の安定につながるから 40〈12〉
◇(「変えないほうがよい」と答えた64%の人に)それはどうしてですか。
戦争を放棄し、戦力を持たないとうたっているから 49〈32〉
今のままでも自衛隊が活動できるから 32〈20〉
変えると東アジア情勢が不安定になるから 15〈10〉
◆日本には、核兵器を「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」という非核三原則があります。この非核三原則をどうすべきだと思いますか。
維持すべきだ 82
見直すべきだ 13
◆日本は武器の輸出を原則として禁じてきましたが、最近は認めるケースが増えています。武器輸出の拡大に賛成ですか。反対ですか。
賛成 17
反対 77
◆自衛隊が海外で活動してよいと思うことに、いくつでもマルをつけてください。
災害にあった国の人を救助する 95
危険な目にあっている日本人を移送する 85
国連の平和維持活動に参加する 77
アメリカ軍に武器や燃料などを補給する 17
アメリカ軍と一緒に前線で戦う 5
◆日本(中国、韓国)は防衛力(軍事力)を増強するほうがよいと思いますか。削減するほうがよいと思いますか。いまのままでよいと思いますか。
日 中 韓
増強するほうがよい 40 63 40
削減するほうがよい 7 12 15
いまのままでよい 49 24 44
◆日本の自衛隊は、災害後の緊急援助やイラクの復興支援など、戦闘以外の分野では海外で活動しています。自衛隊がこうした海外活動をすることに賛成ですか。
日 中 韓
賛成 - 10 33
反対 - 86 64
◆憲法第9条を変えて、自衛隊を正式な軍隊である国防軍にすることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 25
反対 68
◆日米安保条約をこれからも維持していくことに賛成ですか。反対ですか。
賛成 79
反対 11
◆日米安保条約をめぐる日本とアメリカとの関係について、あなたの考えは次のどちらに近いですか。
アメリカには日本防衛の義務があるのに、日本にはアメリカ防衛の義務がなく、不公平だ 15
日本はアメリカに米軍基地や多額の駐留費用を提供しており、不公平ではない 72
◆(日本の)集団的自衛権についてうかがいます。日本にとっての集団的自衛権とは、同盟国やその軍隊が攻撃されたときに、日本が攻撃されていなくても、日本に対する攻撃とみなして一緒に戦う権利のことです。日本はこの権利を持っているが、(日本の)憲法第9条により行使できない、というのが(日本)政府の解釈です。(日本の)集団的自衛権についてどのように考えますか。
日 中 韓
行使できない立場を維持する(ほうがよい) 63 95 85
行使できるようにする(ほうがよい) 29 2 12
◇(「行使できるようにする」と答えた29%の人に)集団的自衛権を行使できるようにするためには、どうしたらよいと思いますか。
憲法を変えなければならない 56〈17〉
政府の解釈を変更するだけでよい 40〈12〉
◇(「行使できるようにする」と答えた29%の人に)集団的自衛権を行使できるようにするためには、近隣諸国の理解を得ることが必要だと思いますか。必要ではないと思いますか。
必要だ 49〈14〉
必要ではない 46〈14〉
◆日本がアメリカとの間で集団的自衛権を行使できるようにしなければ、日本とアメリカとの同盟関係が弱くなるという意見があります。その通りだと思いますか。
その通りだ 27
そうは思わない 67
◆もし日本が集団的自衛権を行使できるようになり、アメリカから戦争に加わるよう求められたとしたら、自衛隊はどうしたらよいと思いますか。
一緒に戦ってよい 16
一緒に戦うべきではない 71
◆もし日本が集団的自衛権を行使できるようになったら、日本が戦争に巻き込まれるかもしれないという不安をどの程度感じますか。
大いに感じる 52
ある程度感じる 36
あまり感じない 8
まったく感じない 1
◆(日本の)安倍政権は、集団的自衛権の行使を検討するなどしてアメリカとの軍事協力を強めようとしています。こうした安倍政権の姿勢は、東アジアの平和と安定にとってどちらの面が大きいと思いますか。
日 中 韓
プラスの面 29 3 9
マイナスの面 60 94 88
◆(日本の)安倍政権が集団的自衛権の行使を検討するなどアメリカとの軍事協力を強めることで、東アジアの軍事的な緊張が高まると思いますか。そうは思いませんか。
日 中 韓
軍事的な緊張が高まる 65 91 78
そうは思わない 29 5 21
◆日本の外交は今後、どうしたらよいと思いますか。
アメリカ重視を維持する 39
アメリカと中国を同じぐらい重視する 42
◆中国が軍事的にも経済的にも大国になったことは、アジアの平和と安定にとってどちらの面が大きいと思いますか。
日 中 韓
プラスの面 12 86 38
マイナスの面 79 12 57
◆日本、韓国、中国や東南アジアを含む東アジアの平和を脅かす要因として、あなたが心配しているのはどんなことですか。(二つまで選択)
日 中 韓
朝鮮半島情勢 38 21 50
中国・台湾情勢 12 13 4
領土問題 63 36 58
アメリカ軍の存在 5 34 6
日本の軍事力 5 49 35
中国の軍事力 48 19 15
国際テロ 13 13 19
◆日本(中国、韓国)にとって軍事的に脅威を感じる国はどこですか。
日 中 韓
アメリカ 5 42 4
ロシア 1 3 0
日本 - 42 20
中国 55 - 10
韓国 2 2 -
北朝鮮 29 3 65
インド 0 2 0
ベトナム 0 2 0
その他の国 0 0 0
とくにない 5 3 1
◆いまの日本の憲法は、全体としてよい憲法だと思いますか。そうは思いませんか。
よい憲法 63
そうは思わない 27
◆いまの憲法を変える必要があると思いますか。変える必要はないと思いますか。
変える必要がある 44
変える必要はない 50
◇(「変える必要がある」と答えた44%の人に)どういうわけで変える必要があると思いますか。(三つまで選択)
国防の規定が不十分だから 50〈22〉
アメリカからの押しつけで、日本の国柄が反映されていないから 36〈16〉
利己主義の風潮が生まれたから 13 〈6〉
福祉の考えが強すぎるから 5 〈2〉
いまの憲法に明記されていない権利を加えたいから 28〈12〉
国会の仕組みに問題があるから 40〈17〉
変えると世の中がよくなる気がするから 16 〈7〉
古くなったから 46〈20〉
◇(「変える必要はない」と答えた50%の人に)どういうわけで変える必要はないと思いますか。(三つまで選択)
平和をもたらしたから 76〈38〉
国民に定着したから 40〈20〉
個人の尊重を重んじているから 36〈18〉
福祉の考えをうたっているから 11 〈6〉
権利の保障を十分うたっているから 24〈12〉
軍事の分野の代わりに経済の発展に力を入れられたから 27〈13〉
変えるほどの問題はないから 36〈18〉
内容は古くないから 4 〈2〉
◆憲法は第96条で、憲法を変えるためには、衆議院と参議院でそれぞれ3分の2以上の議員が賛成して提案し、国民投票で過半数が賛成することを必要としています。この第96条を変えて、衆参それぞれ過半数の議員の賛成で提案できるように条件を緩めることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 29
反対 63
◆いまの憲法を全面的に作りかえない限り、「日本は真に独立を回復したことにならない」という意見があります。この意見についてどう思いますか。
その通りだ 19
そうは思わない 75
◆よりよい国家にするためには、次のどちらのほうが重要だと思いますか。あなたの考えに近いほうにマルをつけてください。
国家が勝手なことをできない仕組みを整える 68
国家に対して国民が負う責任と義務を強める 27
◆愛国心は、学校で教えて身につけさせるものだと思いますか。個々人にまかせればよいと思いますか。
学校で教えて身につけさせるものだ 38
個々人にまかせればよい 55
◆日本人は、国家のために貢献する気持ちをもっと強く持つべきだと思いますか。そうは思いませんか。
もっと強く持つべきだ 43
そうは思わない 49
◆日本が好きですか。嫌いですか。特にどちらでもないですか。
日 中 韓
好き - 11 4
嫌い - 74 67
特にどちらでもない - 13 29
◆中国が好きですか。嫌いですか。特にどちらでもないですか。
日 中 韓
好き 4 - 13
嫌い 51 - 19
特にどちらでもない 43 - 68
◆日本と中国との関係を改善する必要がどの程度あると思いますか。
日 中 韓
大いにある 26 31 -
ある程度ある 54 54 -
あまりない 14 10 -
まったくない 4 6 -
◆日本と中国との関係を改善するために、次のうち、どれをいちばん重視すべきだと思いますか。
日 中 韓
領土をめぐる問題の解決 31 42 -
過去の歴史の問題の決着 29 38 -
経済や文化の交流を深めること 36 19 -
◆韓国が好きですか。嫌いですか。特にどちらでもないですか。
日 中 韓
好き 8 48 -
嫌い 34 19 -
特にどちらでもない 57 33 -
◆日本と韓国との関係を改善する必要がどの程度あると思いますか。
日 中 韓
大いにある 21 - 24
ある程度ある 53 - 60
あまりない 18 - 11
まったくない 6 - 5
◆日本と韓国との関係を改善するために、次のうち、どれをいちばん重視すべきだと思いますか。
日 中 韓
領土をめぐる問題の解決 24 - 30
過去の歴史の問題の決着 38 - 65
経済や文化の交流を深めること 32 - 5
◆これからの日本(中国、韓国)の経済にとって、どことの関係が最も重要になると思いますか。
日 中 韓
アメリカ 30 38 45
日本 - 14 3
中国 25 - 43
韓国 2 3 -
ロシア 4 13 0
東南アジア 32 12 4
ヨーロッパ 2 16 3
その他の国や地域 4 4 2
◆1945年に終わった日本の戦争について、あなたの考えに近いのは次のうちどれですか。
アジアに侵略したから、よくなかった 37
日本が被害を受けたから、よくなかった 12
当時の国際情勢を考えると、やむを得なかった 42
◆日本による中国との戦争や韓国に対する植民地支配など(中国調査=日本による中国との戦争など/韓国調査=日本による韓国に対する植民地支配など)過去の歴史の問題は、すでに決着したと思いますか。まだ決着していないと思いますか。
日 中 韓
すでに決着した 48 10 3
まだ決着していない 47 88 97
◆「日本の歴史教育は日本の過去の戦争などについて否定的な見方が多く、自虐的だ」という意見があります。この意見についてどう思いますか。
その通りだ 37
そうは思わない 53
◆(日本の)安倍首相は昨年12月、靖国神社に参拝しました。このことはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。
日 中 韓
よかった 41 0 1
よくなかった 47 95 97
◆(日本の)靖国神社は、どんな存在だと思いますか。
日 中 韓
戦死者を追悼する所 64 9 16
軍国主義の象徴 12 77 73
宗教施設の一つ 12 7 3
とくに印象はない 10 4 6
◆旧日本軍の慰安婦の補償問題についてうかがいます。日本政府は、1965年の日韓基本条約によって補償問題は解決済みという立場です。96年以降は国民から集めた寄付金を支給しようとしましたが、韓国などの元慰安婦の人たちは正式な個人への補償を求めています。日本政府はどうすべきだと思いますか。
日 中 韓
正式な補償をすべきだ 26 - 95
正式な補償はしなくてよい 63 - 5
◆日本は戦後の約70年間、平和国家の道を歩んできたと思いますか。歩んでこなかったと思いますか。あなたの考えに近いほうを選んでください。
日 中 韓
歩んできた 93 36 19
歩んでこなかった 4 62 79
◆日本は今後、平和国家の道を歩むと思いますか。歩まないと思いますか。あなたの考えに近いほうを選んでください。
日 中 韓
歩む 74 21 14
歩まない 17 77 82
<調査方法> 【日本】全国の有権者から3千人を選び、郵送法で実施した。対象者の選び方は層化無作為2段抽出法。全国の縮図になるように339の投票区を選び、各投票区の選挙人名簿から平均9人を選んだ。2月12日に調査票を発送し、3月24日までに届いた返送総数は2119。無記入の多いものや対象者以外の人が回答したと明記されたものを除いた有効回答は2045で、回収率は68%。
有効回答の男女比は男47%、女51%、無記入2%。年代別では20代8%、30代16%、40代16%、50代15%、60代20%、70代17%、80歳以上7%、無記入1%。
【中国】中国の調査会社に委託し、2月21日~3月3日に北京、上海、広州、武漢、成都の18歳以上の男女を対象に面接方式で実施した。有効回答は1000人。
【韓国】米国の調査会社に委託し、2月18~27日に全国の18歳以上の男女を対象に面接方式で実施した。有効回答は1009人。
中国での調査は面接方式であることに注意が必要です。回答者にすればあまりにも中国の一般的見解から離れた回答はしにくい状況にあります。また大都市だけで調査をしていますので、中国一般の世論と考えるのはすこし無理があります。
中国、韓国に共通して、外国の米国の調査会社に委託したにせよ、男女比も年代別の内訳もありません。杜撰です。
毎回のことですが、この調査が私のところに来たと仮定して回答してみます。
>◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。やや疑問を感じていますが、かろうじて支持しています。
>◆いま、どの政党を支持していますか。支持政党はありません。
前回、支持率0に落ちた社民が復活しました。
「2月12日に調査票を発送し、3月24日までに届いた」サンプルでの調査のせいか、みんなの党は前回の支持率から落ちていません。次回の結果は注目です。
>◆次にあげる政策の中で、安倍政権に積極的に進めてほしいものに三つまでマルをつけてください。「景気・雇用対策」「社会保障の充実」「震災復興・防災」の三つをあげます。
上位三つといわれると、身近な話題にポイントが集中するので、当たり前の結果になったように思います。「三つ」といわず進めてほしい政策すべてにマルをつけさせた方が意義のある結果が得られると思います。
政策で「消費税」とあるのは、消費税を10%にすることに賛成しているという意味なのか、消費税を下げる(廃止する)ことを求めているのか不明確です。
>◆日本(中国、韓国)の政治は、これからよいほうに向かうと思いますか。悪いほうに向かうと思いますか。それとも変わらないと思いますか。そんなことは分かりません。コメント不能です。
中国の結果(よいほうに向かうが72%)は、対面調査のため正直に回答していないことが疑われます。
>◆自分の意見が政治にどの程度反映されていると思いますか。
これだけ人口(有権者)が多いとあまり反映されていないだろうな、と思います。ただし中国と比べるとはるかにましです。中国での結果は対面調査の影響だと思います。
> ◆いまの日本社会で一人ひとりの個人がどの程度大切にされていると思いますか。情緒的な質問です。
せめて、“10年前と比べて”とか“X国と比べて”とかの比較対象を示さなければ回答できません。
>◆いまの日本社会で一人ひとりの個人を大切にする考えは、強まっていると思いますか。弱まっていると思いますか。いつと比較しての質問ですか?
>◆以下は、憲法第9条の条文です。(憲法9条条文は省略)憲法第9条を変えるほうがよいと思いますか。変えないほうがよいと思いますか。9条をあえて変える必要はないと思っています。墨守すべきとも思いません。回答としては変えても変えなくてもいいです。
>◆日本には、核兵器を「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」という非核三原則があります。この非核三原則をどうすべきだと思いますか。見直しは常に必要ですが、現在は維持すべきだと思います。
>◆日本は武器の輸出を原則として禁じてきましたが、最近は認めるケースが増えています。武器輸出の拡大に賛成ですか。反対ですか。同盟国との技術協力という意味であるなら賛成です。
>◆自衛隊が海外で活動してよいと思うことに、いくつでもマルをつけてください。「アメリカ軍と一緒に前線で戦う」以外は賛成です。
>◆日本(中国、韓国)は防衛力(軍事力)を増強するほうがよいと思いますか。削減するほうがよいと思いますか。いまのままでよいと思いますか。増強というと語弊がありますが、潜在的敵国が増強しているなら、それに対応する程度には増強が必要です。
>◆憲法第9条を変えて、自衛隊を正式な軍隊である国防軍にすることに賛成ですか。反対ですか。国防軍にすると何が変わるのかを明記しないと意味を成さない質問です。
>◆日米安保条約をこれからも維持していくことに賛成ですか。反対ですか。維持に賛成です。
>◆日米安保条約をめぐる日本とアメリカとの関係について、あなたの考えは次のどちらに近いですか。「日本はアメリカに米軍基地や多額の駐留費用を提供しており、不公平ではない」と思っています。
>◆(日本の)集団的自衛権についてうかがいます。日本にとっての集団的自衛権とは、同盟国やその軍隊が攻撃されたときに、日本が攻撃されていなくても、日本に対する攻撃とみなして一緒に戦う権利のことです。日本はこの権利を持っているが、(日本の)憲法第9条により行使できない、というのが(日本)政府の解釈です。(日本の)集団的自衛権についてどのように考えますか。行使できるようにすべきです。
>◇(「行使できるようにする」と答えた29%の人に)集団的自衛権を行使できるようにするためには、どうしたらよいと思いますか。憲法を素直に読めば、自衛隊は違憲に見えます。そうではなく自衛権がある、とう解釈が正当であるなら、特に集団的自衛権だけを禁止しているとは読めません。
>
◇(「行使できるようにする」と答えた29%の人に)集団的自衛権を行使できるようにするためには、近隣諸国の理解を得ることが必要だと思いますか。必要ではないと思いますか。朝日新聞のいう“近隣諸国”の中に仮想敵国が入っているならば(入っているような気がしますが)馬鹿げた質問です。必要ありません。
>◆日本がアメリカとの間で集団的自衛権を行使できるようにしなければ、日本とアメリカとの同盟関係が弱くなるという意見があります。その通りだと思いますか。日本周辺でアメリカが交戦しているのに、日本がしらんぷりしていたら同盟関係は弱くなるとごく自然に思います。
>◆もし日本が集団的自衛権を行使できるようになり、アメリカから戦争に加わるよう求められたとしたら、自衛隊はどうしたらよいと思いますか。状況によります。例えば、朝鮮半島で戦争が起きた際に自衛隊に戦って欲しくはありません。
>◆もし日本が集団的自衛権を行使できるようになったら、日本が戦争に巻き込まれるかもしれないという不安をどの程度感じますか。日本が戦争に巻き込まれる心配は常にありますが、集団的自衛権とは無関係です。
>◆(日本の)安倍政権は、集団的自衛権の行使を検討するなどしてアメリカとの軍事協力を強めようとしています。こうした安倍政権の姿勢は、東アジアの平和と安定にとってどちらの面が大きいと思いますか。戦争を起こさせない、起きても拡大させない仕組みだと思っていますので、プラスになると思っています。
>◆(日本の)安倍政権が集団的自衛権の行使を検討するなどアメリカとの軍事協力を強めることで、東アジアの軍事的な緊張が高まると思いますか。そうは思いませんか。そうは思いません。
>◆日本の外交は今後、どうしたらよいと思いますか。“重視する”というのは具体的にどういう意味なのでしょうか? 常に相手の対応を読み違えないように努力するという意味であれば、米中同じくらい重視すべきです。
>◆中国が軍事的にも経済的にも大国になったことは、アジアの平和と安定にとってどちらの面が大きいと思いますか。マイナスに決まっています。
>◆日本、韓国、中国や東南アジアを含む東アジアの平和を脅かす要因として、あなたが心配しているのはどんなことですか。(二つまで選択)「中国の軍事力」と「朝鮮半島情勢」です。
>◆日本(中国、韓国)にとって軍事的に脅威を感じる国はどこですか。一つだけなら中国です。もう一つあげていいなら北朝鮮を加えます。
>◆いまの日本の憲法は、全体としてよい憲法だと思いますか。そうは思いませんか。条文全体はよい憲法です。
>◆いまの憲法を変える必要があると思いますか。変える必要はないと思いますか。変える必要があります。
>◇(「変える必要がある」と答えた44%の人に)どういうわけで変える必要があると思いますか。(三つまで選択)アメリカの押しつけだからです。日本の国柄が反映しているかいないかは関係ありません。占領下に押し付けられた憲法は改正すべきです。
>◆憲法は第96条で、憲法を変えるためには、衆議院と参議院でそれぞれ3分の2以上の議員が賛成して提案し、国民投票で過半数が賛成することを必要としています。この第96条を変えて、衆参それぞれ過半数の議員の賛成で提案できるように条件を緩めることに賛成ですか。反対ですか。賛成です。
>◆いまの憲法を全面的に作りかえない限り、「日本は真に独立を回復したことにならない」という意見があります。この意見についてどう思いますか。「真に」という情緒的な文言は気に入りませんが、言わんとする意味には賛成します。
>◆よりよい国家にするためには、次のどちらのほうが重要だと思いますか。あなたの考えに近いほうにマルをつけてください。 「国家が勝手なことをできない仕組みを整える」だと思います。
>◆愛国心は、学校で教えて身につけさせるものだと思いますか。個々人にまかせればよいと思いますか。「個々人にまかせればよい」と思います。私も学校で愛国教育は受けていませんが、アナキストになっていません。
>◆日本人は、国家のために貢献する気持ちをもっと強く持つべきだと思いますか。そうは思いませんか。「国家のために貢献する」というのを「公徳心がある」と言い換えますが、今の日本人に公徳心がないとは思いません。十分にあると思っています。
>◆中国が好きですか。嫌いですか。特にどちらでもないですか。中国政府は好きではありませんが、中国の文化・歴史は好きです。
>◆日本と中国との関係を改善する必要がどの程度あると思いますか。改善は必要だと思います。
>◆日本と中国との関係を改善するために、次のうち、どれをいちばん重視すべきだと思いますか。「いちばん重視すべき」というのは、関係改善のために譲るべきポイント、という意味なのか、関係改善のために譲ってはいけないポイント、という意味なのかはっきりしません。そのためか結果もあやふやなものになっています。
>◆韓国が好きですか。嫌いですか。特にどちらでもないですか。好きではありません。
>◆日本と韓国との関係を改善する必要がどの程度あると思いますか。いかなる国とも仲良くすべきという意味では、ある程度は必要を感じます。
>◆日本と韓国との関係を改善するために、次のうち、どれをいちばん重視すべきだと思いますか。中国との項での回答と同じです。
>◆これからの日本(中国、韓国)の経済にとって、どことの関係が最も重要になると思いますか。やはりまだまだアメリカが重要だと思います。
>◆1945年に終わった日本の戦争について、あなたの考えに近いのは次のうちどれですか。「当時の国際情勢を考えると、やむを得なかった」が一番近い考えです。
>◆日本による中国との戦争や韓国に対する植民地支配など(中国調査=日本による中国との戦争など/韓国調査=日本による韓国に対する植民地支配など)過去の歴史の問題は、すでに決着したと思いますか。まだ決着していないと思いますか。“決着”の定義をしないと意味のない質問だと思います。国と国の条約の関係で言えば既に決着しているという認識です。
>◆「日本の歴史教育は日本の過去の戦争などについて否定的な見方が多く、自虐的だ」という意見があります。この意見についてどう思いますか。最近の教科書のことは、よく知りません。
>◆(日本の)安倍首相は昨年12月、靖国神社に参拝しました。このことはよかったと思いますか。よくなかったと思いますか。よかったと思っています。
>◆(日本の)靖国神社は、どんな存在だと思いますか。“思いますか”などという意見を訊くのではなく、知識を問うべきです。例えば“A級戦犯の位牌がありますか”とか“A級戦犯の墓がありますか”などというのを並べて、どの程度の知識を有しているのかを問うできです。
“中韓では、靖国を軍国主義の象徴だと思う意見が圧倒的。日本との落差が大きい”といういかにもな結論に誘導しようとしているのがみえみえです。
>◆旧日本軍の慰安婦の補償問題についてうかがいます。日本政府は、1965年の日韓基本条約によって補償問題は解決済みという立場です。96年以降は国民から集めた寄付金を支給しようとしましたが、韓国などの元慰安婦の人たちは正式な個人への補償を求めています。日本政府はどうすべきだと思いますか。正式な補償はすべきではありません。それで韓国が納得しないなら、韓国が日本とのこれからの関係を考えればいいことです。日本から譲歩する必要はありません。
>◆日本は戦後の約70年間、平和国家の道を歩んできたと思いますか。歩んでこなかったと思いますか。あなたの考えに近いほうを選んでください。“平和国家”という意味が分かりませんが、70年間戦争がなかったのは事実です。“歩んできた”とかいう情緒的な文言も勘弁してほしいです。
>◆日本は今後、平和国家の道を歩むと思いますか。歩まないと思いますか。あなたの考えに近いほうを選んでください。日本から戦争を仕掛ける状況は考えられません。相手国次第です。
■
今回はいつもの原発関連の質問がありませんでした。なんででしょう?