【アニメ】有頂天家族2
一期も観ていました。一期に相当する原作は既読ですが、二期に相当する分は未読です。
一期も素晴らしい出来でしたが、二期も引けをとりません。
京都の街並みの背景も素晴らしいものでした。
ストーリーも決して無理矢理継ぎ足したようなものではなく、全く違和感ありません。
弁天さまと二代目の関係をぼかして描いているのは原作準拠なのだと思います。色々想像できて楽しいです。
普段アニメを観ていない大人にも薦められる秀作です。
日本全体の自殺者数が減るなか、若い世代で自ら命を絶つ人は高止まりしています。先進7カ国では日本だけ、若者の死因の1位が事故でなく自殺です。何が、若者を追い詰めているのでしょうか。どうすれば、若い命を守ることができるのでしょうか。
自殺者数
日本:17.8
米国:13.3
カナダ:11.3
フランス:8.3
ドイツ:7.7
英国:6.6
イタリア:4.8
事故死者数
日本:6.9
米国:35.1
カナダ:20.4
フランス:12.7
ドイツ:9.1
英国:12.1
イタリア:12.3
自民党の豊田真由子衆院議員(42)=埼玉4区、当選2回=は22日、豊田氏が男性秘書に暴行したり暴言を浴びせたりしたとする記事を同日発売の「週刊新潮」が報じたことを受け、離党届を提出した。関係者によると、豊田氏は暴行を認め「国会での仕事が多忙を極め、秘書に当たってしまった」と話しているという。
週刊新潮や同誌がネット上に公開した音声、同誌から音声の提供を受けたテレビ朝日の番組によると、豊田氏は秘書のミスを理由に「私が受けた痛みがどれだけかわかるか。この野郎」「頭ぐちゃぐちゃになってひき殺されてみろ」などと発言。この間に暴力もふるったとみられる。
豊田氏と秘書の双方から相談を受けたという元選挙事務局長の男性によると、豊田氏は5月19~21日、秘書を複数回、殴ったり蹴ったりしたという。
(略)
高齢者の介護予防や状態の改善に取り組み、成果があった自治体には交付金を上積みする――。そんな優遇策が来年度から始まります。手段として注目されるのが、介護保険を使う際に必要なケアプラン(介護計画)をチェックする「地域ケア会議」です。すでに設置している自治体では成果が出てきていますが、高齢者が自立を強いられるのではと懸念する声もあります。
(略)
介護保険法の目的の一つが自立支援であることを考えても、介護予防や重度化予防に努力している自治体の優遇策は必然的な政策だ。ただ、体調も周囲の支援状況も多様な高齢者に対し何をすれば自立支援に結びつくのか、科学的エビデンスは確立していない。市町村に丸投げせず、国や都道府県が介護予防の技術面で支援する必要がある。
事業者に競争を求めることへの懸念もある。自立支援を重視するあまり、高齢者につらい訓練を強いたり、改善が見込めない場合にサービス提供を拒否したりする事案が予測される。そういったことを防ぐ仕組みも求められる。
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は5月24、25日の調査結果)
◆安倍内閣を支持しますか。
支持する41(47)
支持しない37(31)
◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
首相が安倍さん11〈4〉
自民党中心の内閣15〈6〉
政策の面22〈9〉
他よりよさそう50〈21〉
◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
首相が安倍さん16〈6〉
自民党中心の内閣31〈11〉
政策の面42〈16〉
他のほうがよさそう7〈3〉
◆今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民34(37)
民進8(6)
公明4(4)
共産4(3)
維新1(1)
自由0(0)
社民1(1)
日本のこころ0(0)
その他の政党0(1)
支持する政党はない41(38)
答えない・分からない7(9)
◆犯罪を実行しなくても、計画の段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織的犯罪処罰法が成立しました。この法律に賛成ですか。
賛成33
反対36
◆改正組織的犯罪処罰法は、参議院で与党が委員会の採決を省略し、本会議で採決を強行しました。国会でのこうした進め方は、よかったと思いますか。
よかった16
よくなかった65
◆改正組織的犯罪処罰法の内容について、国会での政府の説明は十分だったと思いますか。
十分だった10
十分ではなかった69
◆組織的犯罪処罰法が改正されると、犯罪を実行していない段階から警察などの捜査の対象になり、一般の人への監視が強まるという意見があります。この改正で、一般の人への監視が強まる不安を、どの程度感じますか。(択一)
大いに感じる15
ある程度感じる43
あまり感じない29
まったく感じない9
◆学校法人「加計学園」の獣医学部新設についてうかがいます。安倍首相の友人が理事長を務める加計学園が、公正に選ばれたのかどうかが問われています。安倍首相は、私の意向は入りようがない、と説明しています。首相の説明に納得できますか。
納得できる18
納得できない66
◆加計学園の獣医学部新設をめぐって、「総理のご意向だ」と書かれた文書が文部科学省から見つかりました。文書の存在が指摘された当初、安倍政権は「怪文書みたいな文書」だとし、約半月の間、「存在は確認できない」としていました。安倍政権のこうした対応は適切だったと思いますか。
適切だった10
適切ではなかった74
◆文部科学省の事務次官だった前川喜平さんは、加計学園の獣医学部新設をめぐって、行政がゆがめられた、と証言しています。前川さんら関係者を国会で証人喚問する必要があると思いますか。
証人喚問する必要がある58
その必要はない24
◆今の国会が18日に終わります。加計学園の問題について、引き続き解明に取り組む必要があると思いますか。
取り組む必要がある58
その必要はない30
◆加計学園の問題で、安倍内閣のイメージは良くなりましたか。悪くなりましたか。変わりませんか。
良くなった1
悪くなった54
変わらない41
◆たばこについてうかがいます。厚生労働省は、受動喫煙を防ぐために食堂や居酒屋を原則禁煙にする法案をまとめました。これに、自民党の中から飲食店への影響を心配する意見が出て、法案の提出は次の国会に先送りされました。先送りされたことはよかったと思いますか。
よかった36
よくなかった45
<調査方法> 17、18の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は、有権者がいる世帯と判明した番号は1979件、有効回答992人。回答率50%。携帯は、有権者につながった番号は2153件、有効回答1006人。回答率47%。
「価値あるものが高く売れるのは当然だ」「売り手も買い手も納得している転売行為を禁止する必要はない」。チケットの高額転売問題で、こんな極論がインターネットを中心に「経済学から出てくる唯一の答え」として広まっているようで、残念です。
高額転売に反対する意見広告まで出すアーティストや興行主側は、チケット収入をただ最大化したいだけではないと思います。将来のファンを増やしたかったり、熱狂的なファンに会場で関連グッズを買ってもらいたかったりと、様々です。目的の組み合わせによって、チケット販売の最適な制度設計も変わります。
その際、最も注意しなければならないのが、売り手と買い手の「情報の非対称性」です。経済学では、取引する際、売り手と買い手の間で持つ情報に格差がある状態をこう呼びます。売り手が情報を豊富に持ち有利な立場に立つこともありますが、この場合は逆です。主催者はだれがコアファンで、だれが転売目的の購入者か、見極めるのは難しいからです。
(略)
(略)
「慰安婦」問題に関する「日韓合意」(2015年)をめぐる反応から、日本では韓国の世論が「反日」一色であるかのような報道がなされがちだ。私は大統領選挙のさなか、韓国で政治家、学者、報道関係者らと意見を交わした。彼らは、日本に対してよりも、当事者である元慰安婦の方々が不在のまま「合意」したことを問題視した。また、合意の背景に、日韓関係の悪化が北朝鮮包囲網に障害となるとみる米国政府の意向があったとの見方も示し、近現代史につながる自国のアイデンティティーをないがしろにした朴槿恵前政権への憤りを口にした。
私は歴史認識をめぐる対立が、双方のナショナリズムを高める危険性を韓国の人々に指摘した。そのうえで「合意」の履行か破棄か、という単純化した議論は避け、韓国でも一定の評価がある河野談話(1993年)、村山談話(95年)の延長線上に「合意」があると位置づけ、むしろ歴史事実を継承する共同作業を日本側に提案してはどうかと語った。両国の歴史認識を共有するための橋渡しの役割を在日コリアンが担えるとの考えも強調し、多くの共感が得られた。
(略)
文大統領は首脳会談で、選挙公約に基づき「日韓合意」の見直しに触れることになるだろうが、大統領も問題の難しさは知っており、言及は抑制的になるのではないか。安倍首相は「合意」履行を主張しつつも、アジア女性基金の際に送った首相名による「おわびの手紙」の再開を、元慰安婦の方々の名誉回復への努力として表明すべきだ。
(略)
成人漫画作者に「配慮を」
「放射能の調査」と称し少女の体を触ったとして、埼玉県警に強制わいせつ容疑などで再逮捕された男(35)が「成人向けの同人漫画をまねてやった」と供述したため、県警が漫画の作者に模倣した犯罪が起こらないよう配慮してほしいと要請していたことが分かった。警察が犯罪に模倣されないよう著作物の作者に申し入れをするのは異例。
(略)
県警によると、矢崎容疑者は今年4月に逮捕され、取り調べの中でインターネットに掲載された男性漫画家の同人作品を模倣したと供述したという。
県警は今月7日に漫画家を訪ね、作品内容が模倣されないような配慮と、作中の行為が犯罪に当たると注意喚起を促すことなどを要請した。漫画家は「少女が性的被害に遭うような漫画は今後描かない」と了承したという。県警幹部は「表現の自由との兼ね合いもあり難しいが、社会に与える影響を考慮した。同様のケースがあれば今後も申し入れを検討する」としている。
「私たち3人には共通点がある。みんな女性で、同世代。そして、全員がグッドルッキング(美しい)!」
稲田朋美防衛相が共に壇上に上がったオーストラリアとフランスの国防大臣に目をやり、こんな「冗談」を言った時、会場で取材していた外国人の記者たちが目を見合わせた。仏豪の両大臣も、心なしかこわばった表情に見えた。
3日、シンガポールで開かれた「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」での演説。フランスのルモンド紙の女性記者は「大臣の容姿の善しあしなんて誰も気にしていない。女性である大臣自身が、女性差別的な発言をしたのに驚いた」。
容姿の優劣で女性の価値をはかるような物言いは、世界では不適切とされる風潮にある。この日の夕食会でも、稲田氏の「グッドルッキング」発言は「奇妙だった」とひとしきり話題になったそうだ。
「講演のほとんどは棒読みだったが、あの一文だけは実感がこもっていた。冗談としては面白かった」(英国紙の男性記者)という声もある。確かに会場には笑いが起きたが、失笑も入り交じっているように見えた。(守真弓)
おかしさに耐えきれず、ふきだして笑うこと。
広辞苑
あまりのおかしさに、思わずふき出してしまうこと。
岩波国語辞典
思わずふき出してしまうこと。「---を買う(=自分としてはまともな言行のつもりなのに識者(相手)からはとんでもない事だとして笑われる)」
新明解国語辞典
視覚障害者らの線路転落事故を防ぐホームドアの設置が進まない中、「声かけ」の重要性が増している。具体的にどう接し、どう言葉をかければいいのか。鉄道各社は駅員に対する教育を進めている。乗客への見本になり、街に広がればと考えている。
(略)
ある商品・製作品の品質・意匠・効用などを知らせるために、その中から少量を取り出して、示すもの。
(広辞苑)
(ある類のものの)全体の質や状態を推し測らせるために、その中から取り出して示す一部分のもの。「---市」
(岩波国語辞典)
一)全体の質・状態の実例の代表として人に知らせるための現物(模造品)。サンプル。「商品---・新切手の---」
二)代表例。「かれは不良の---だ」
(新明解国語辞典)
韓国を訪問中の自民党の二階俊博幹事長は10日、木浦市であった韓国国会議員らとの会合であいさつし、日韓の関係改善を妨げる動きが両国にあるとの認識を示した上で、「一握りの悪巧みをする連中は撲滅をしていくように。韓国の中にも一握りだけでもいるかも知れないが、見つけたら撲滅して」と述べた。
日韓の友好を訴える文脈で語ったが、慰安婦問題などの懸案を両国が抱えているだけに、発言は波紋を呼ぶ可能性がある。
(略)
(略)
「職員がこのような重大な犯罪で逮捕され、県民のみなさんに心よりおわび申し上げます」
午後7時に始まった会見の冒頭、報道陣約50人が集まる中、県警の久田誠・警務部長はそう口にし、同席した近藤康徳・首席監察官らとともに、約3分半にわたって頭を下げ続けた。
(略)
AFP通信などによると、パリの観光名所ノートルダム寺院前の広場で6日午後、警官がハンマーを持った男に襲われ、負傷した。襲われた警官の同僚が男を銃撃し、拘束したという。容疑者の素性や、犯行理由は不明。ロイター通信によると、仏検察の対テロ部門が捜査を開始した。
事件当時、広場周辺には数百人の市民がいたが、警察は避難を促して現場一帯を封鎖し、付近に近づかないよう市民に呼びかけた。
ニュース専門局BFMTVによると、男はリュックサックからハンマーを取り出し、巡回中の警官の頭を殴りつけた。同僚の警官が2度発砲し、男はその場に倒れたという。襲われた警官の命に別条はないという。
(略)
(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、4月1、2日の調査結果)
◆あなたは、東京都の小池百合子知事を支持しますか。支持しませんか。
支持する70(74)
支持しない13(15)
その他・答えない17(11)
◇(「支持する」と答えた70%の人に)その理由は何ですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
政策5〈3〉
改革の姿勢や手法42〈29〉
人柄や言動12〈8〉
これまでの知事よりもよい40〈28〉
その他・答えない1〈2〉
◇(「支持しない」と答えた13%の人に)その理由は何ですか。(択一)
政策19〈2〉
改革の姿勢や手法35〈5〉
人柄や言動28〈4〉
これまでの知事の方がよい8〈1〉
その他・答えない10〈1〉
◆あなたは、小池知事に何に一番力を入れて取り組んでほしいと思いますか。(択一)
景気・雇用14(15)
行政改革28(31)
子育て・福祉28(30)
オリンピックの準備11(7)
築地市場の豊洲移転問題16(15)
その他・答えない3(2)
◆あなたは、7月に行われる東京都議会の議員選挙に、どの程度関心がありますか。(択一)
大いに関心がある44(37)
少しは関心がある49(51)
関心はない7(12)
その他・答えない0(0)
◆仮に今、都議選の投票をするとしたら、あなたはどの政党の人に入れたいと思いますか。(択一)
自民党27(31)
民進党8(7)
公明党5(4)
共産党6(7)
日本維新の会1(1)
社民党0(1)
都民ファーストの会27(20)
生活者ネットワーク1(1)
無所属4(7)
その他の政党0(1)
答えない・分からない21(20)
◆あなたは、都民ファーストの会や公明党など小池知事を支持する勢力が、こんどの都議選で議席の過半数を占めた方がよいと思いますか。占めない方がよいと思いますか。
占めた方がよい53
占めない方がよい29
その他・答えない18
◆あなたは、都民ファーストの会に、衆議院選挙など国政選挙でも候補者を立てて、国政に進出してほしいと思いますか。進出してほしくないと思いますか。
進出してほしい37
進出してほしくない43
その他・答えない20
◆築地市場の豊洲移転をめぐる問題についてうかがいます。あなたは、築地市場の豊洲への移転を今後も目指すべきだと思いますか。やめるべきだと思いますか。
今後も目指すべきだ53(55)
やめるべきだ31(29)
その他・答えない16(16)
◇(「今後も目指すべきだ」と答えた53%の人に)それでは、豊洲市場へは、今の状態で移転してよいと思いますか。それとも、さらに安全対策をとった上で移転するべきだと思いますか。
今の状態で移転してよい31〈16〉
さらに安全対策をとった上で移転するべきだ66〈35〉
その他・答えない3〈2〉
◆小池知事は「豊洲市場は、法的に安全な水準を満たしているが、消費者の安心を得られていない」として移転の判断を先送りしています。あなたは、小池知事が判断を先送りしていることを評価しますか。評価しませんか。
評価する54(54)
評価しない35(37)
その他・答えない11(9)
◆築地市場の豊洲移転問題について、自民党や公明党などは都議選の公約で方向性を示していますが、都民ファーストの会は方向性を示さず、小池知事の判断にまかせる方針です。あなたは、こうした姿勢は妥当だと思いますか。妥当ではないと思いますか。
妥当だ41
妥当ではない46
その他・答えない13
◆東京オリンピック・パラリンピックの開催経費についてうかがいます。あなたは、国や他の県などとの開催経費の分担をめぐる小池知事の対応を、評価しますか。評価しませんか。
評価する63
評価しない24
その他・答えない13
◆東京都議会の役割についてうかがいます。都議会には東京都の行政をチェックする役割があります。あなたは、都議会がこの役割を果たしていると思いますか。果たしていないと思いますか。
果たしている21
果たしていない60
その他・答えない19
◆あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する52
支持しない40
その他・答えない8
◆あなたは、今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民党37(37)
民進党8(6)
公明党5(3)
共産党5(5)
日本維新の会1(1)
自由党0(0)
社民党0(1)
日本のこころ0(0)
都民ファーストの会3(2)
その他の政党1(1)
支持する政党はない31(33)
答えない・分からない9(11)
◇
〈調査方法〉 3、4の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、東京都内の有権者を対象に調査した。有権者がいる世帯と判明した番号は1676件、有効回答は957人。回答率は57%。
この春、日本では、朝鮮半島であすにも軍事衝突が起きるかのような報道が一部で続いた。北朝鮮のミサイル発射で地下鉄が止まり、韓国への旅行の取りやめや修学旅行の延期も相次いだ。
私は連休中の3日間、前任地の韓国で過ごした。在日3世として育ち、今はソウルで結婚写真業を営む若い友人は日本からの客でキャンセルが出ていると嘆いた。ふだんと同じ日常が続いているのに。
対応の違いの背景に、情報の偏りがあるのではないか。京都の立命館大を今春に卒業し、日本の大手芸能プロダクションの正社員になったソウル出身の魯成恩さん(25)の話を聞き、改めて感じた。
劇場の裏方などの研修中、周囲から「韓国の両親は大丈夫か」と心配されて戸惑いつつ、こうも思ったという。
「韓国でも日本のことをよく知らない人は『嫌韓』の日本で暮らして大丈夫かと聞いたりします。メディアが伝える断片のイメージが互いに誤解を広めていると感じます」
アイドルグループの「嵐」が好きで日本語の勉強を始めた彼女のように、韓国の今の若者は日本の大衆文化に触れて育った。魯さんが6歳の1998年、訪日した金大中大統領が小渕恵三首相と日韓共同宣言を発表。韓国で日本の大衆文化の開放が始まり、ネットも浸透を後押しした。
共同宣言から今年で20年目。韓国を訪れるたび、多様な日本文化の定着を感じる。書店には村上春樹や東野圭吾らの翻訳本が並び、ベストセラーの一角も占める。
半面、韓国の作家と問われて名前が浮かぶ日本人はどれだけいるだろう。日本の書店で韓国・朝鮮コーナーの背表紙を見るたび、話題の狭量さと過激な文言に失望する。
(略)
毎日の読書時間「0」という大学生が半数に達したという。私も、教職志望なのに外国の古典文学を一冊も読んだことがないという学生によく接する。聞くと、読書の面白さ、大切さを学んでいない。逆に言えば、教師がきちんと伝えていない。ここに読書離れの最大の理由があると思う。
私はかつて社会科教師として41年間、高校で教えた。新任の時も書籍や新聞を読んでいない生徒が多かった。そして、首相の名前といった社会常識を知らなかった。活字を読む大切さを伝える必要性を感じた。
ただし、単に「読みなさい」では通じない。私は、自分が小学生の頃から読み感動した無数の書籍の中から、ぜひ読んでほしい小説やルポルタージュなどを精選し、授業やホームルーム、部活動の時間などに話した。すると、紹介した書籍を図書館で借りたり、購入して読んでくれたりする生徒が出現した。後に死刑が執行された永山則夫被告の「無知の涙」には、己の無知を自覚し獄中で猛勉強を始めた彼の姿勢に共鳴する生徒が続出した。
さらに、若いうちに読んでほしい書籍を一覧表にして配布もした。歴史書からルポまで、テーマも憲法や基地問題とさまざま。いい作品はマンガでも取り入れた。一度、活字に興味を抱いた生徒は、授業にもしっかり取り組むようになる。
(略)
親も同じだと思う。驚嘆や発見、納得があった書籍を上手に子どもたちに伝える。その地道な積み重ねが子どもたちの読書への興味を増やすと確信している。読書時間「0」の解消は、大人たちの責任である。
受動喫煙対策を強化する法改正を巡り、自民党が5月20日、「未成年が立ち入らなければ、飲食店は『喫煙』『分煙』などの表示つきで喫煙を認める」という案を提案した。
日本での受動喫煙を巡る議論は、たばこの煙を吸いたくない非喫煙者の「権利」と、たばこを吸いたい喫煙者の「権利」を争う構図が描かれがちだ。だが、受動喫煙は権利の問題を論ずる段階ではもはやない。
日本では受動喫煙が原因で約1万5千人(推定)が毎年亡くなっている。交通事故死の3倍を超す死者が出ている受動喫煙は、現代日本の「公害」である、と言っても過言ではない。
(略)
毎年3月、ハーバードの学生による「ジャパントリップ」という日本への視察旅行がある。ハーバードの学生は、日本の清潔さや健康的な食事を目にして、「世界で最も健康な国」のひとつである日本の暮らしぶりに感心する一方、飲食店に入り、まだ喫煙できることに衝撃を受ける。世界の多くの国の飲食店は全面禁煙が「標準」だからだ。
日本が「健康な国」であり続けるためにも、受動喫煙が現代日本の公害とならないためにも、飲食店の全面禁煙を実現するべきだ。
スポーツ庁の昨年度の調査によると、運動やスポーツが「嫌い」か「やや嫌い」な中学生は16.4%。微増傾向にある。このままでは将来、運動しない大人が増えてしまうと、同庁は3月、5年かけて8%に半減させる目標を「スポーツ基本計画」の中で打ち出した。
この計画が報じられると、「強制しないでほしい」、「余計嫌いになる」「嫌いで何が悪い」などの意見がネットで飛び交った。
スポーツが嫌いになるのは、体育の授業にも原因がありそうだ。
(略)
スポーツ庁の鈴木大地長官は、1988年ソウル五輪競泳金メダリスト。反発の声に「普段どうしてもスポーツが好きで推進する立場の人の意見ばかり耳に入ってくるが、これからは嫌いな人の意見ももっと聞かないと」と話している