【時事問題】ジェンダーに関する問題ある公的発言ワースト投票2021
公的立場の人間のジェンダー平等に反する発言を順位づけをして発表しようという企画です。主催者は主に大学の先生たちです。学問的立場からの研究ではなく、政治的な市民運動のようです。
発言だけでなく、発言のどこに問題があるのかを解説しています。こうした発言は一部を切り取っているという批判もありますが、どこで誰が発言したのかも明示してあるので一応フェアにはなっています。
エントリーされた発言と解説を引用して、私の感想を付加してみました。
■
1. 石島茂雄氏(伊東市議会議員)「銀座のクラブのママみたいだね」「地元でこれ言ったら、みんな喜ぶんだぞ」(女性にセクハラだと抗議され)「なんでもかんでもセクハラって、一体なんなんだよ。じゃあ女とは一言も話せないね」
解説:
2020年2月16日、東京都で開催された立憲民主党大会の出展ブースで、参加していた女性に対しての発言。求められてもいないのに、相手の外見を一方的にジャッジしその内容を口に出すこと自体、相手への敬意があるのか疑われかねない言動だが、そのような言動をとがめられたのに聞き入れなかったことや、そのような言動がとがめられるなら女性とはコミュニケーションしなくてよいという考え方自体に、一貫して女性への蔑視が示されている。
ジェンダー差別かどうかはともかく問題発言です。
ひと様の外見をけなすのは紳士的ではありません。「銀座のクラブのママ」がけなしているのかどうかは分かりませんが、おそらく派手な格好をしていることを揶揄したのだと思います。石原氏とこの女性との関係(初対面なのか、昵懇なのか、仕事仲間なのか)にもよりますが、不適切な発言であることは間違いありません。
「女とは一言も話せないね」は売り言葉に買い言葉なのですが、現実的な知恵でもあります。仕事場では緊張感をもって不必要な発言は辞めた方がいいです。
■
2. 松井一郎氏(大阪市長、前大阪府知事)「やっぱり、女の人が行くとね、それはもちろんなんだけど、色々商品とか見ながら『これはいい』『あれがいい』とか時間かかる。」「言われたもんだけ買うということになればね、男性の方が早い、と。僕も含めて、あまりスーパーに出入りしていない方が、言われたもんだけ買ってこいと言われたら、とにかくとっとと行って、その商品の場所に行って、それをカゴに入れて、スーパーの中にいる時間は非常に短縮できると思いますんで」
解説:
2020年4月23日の記者会見で、スーパーでの新型コロナウィルス感染防止に関連する質問に答える中での発言。普段スーパーに出入りし、必要なもの・買うべきものに心を配り決定をするのは女性であり、男性は普段スーパーに出入りせず女性に言われたものを買うだけという、固定的な性別役割分担を前提に話をしている点が問題。また、与えられたリストのものだけを買う場合と、そのようなリストなくその場で主体的に買うものを決定しなければならない場合とでは全く買い物の条件が異なるにもかかわらず、それぞれの「スーパーの滞在時間の長さ」を単純比較しているが、そのような軽率さを招いているのは、スーパーで買うものを決める行為の背後に、家庭の在庫や予算や家人の好み等を把握したうえで献立を考える複雑な作業があることへの無理解、つまりはケア責任や家事負担の軽視と思われ、その点も問題である。
これは問題発言だと思いません。
体感的にもそういう傾向はあります。「リストがなくその場で主体的に買うものを決定」しているのが時間がかかるもとです。旦那に買い物を頼むのと同じように、家でリストを作ってからスーパーにいくことはできるはずです。傾向として女性が買い物を楽しんでいるのは事実だと思います。
事実を言ったことと、性的役割分担を肯定していることとは違います。
■
3. 馳浩氏(衆議院議員・元文部科学大臣)「女の子だから」
解説:
2020年4月22日、自らが会長を務める「自民党ハウジングファースト勉強会」のメンバーらとともに一般社団法人「Colabo」のバスカフェ視察のため訪問し、その設営に参加した。主催者の意向に反し、テントなど重い荷物を女性に渡さず若手議員らに運ばせる勝手なふるまいをした際に、このように発言した。主催者やその場にいた女性たちの意向を尊重しない自らの言動を、性別ステレオタイプを用いて正当化している点が問題である。
*なおこの時の訪問者の振る舞いの問題は、上記発言だけではなかったことをColaboは表明している。
問題ありません。
男女で力に差があるのは事実です。馳氏は理由を説明しただけです。
他に「振る舞いの問題」があったようですが、ここでは発言の判断だけをしました。
■
4. 井上英治氏(春日部市議会議員)「埼玉県や春日部市はLGBTに関するいじめ相談が過去5年間でゼロ」「春日部で差別は起きていないのに、そんな時に小学生にレズビアンだとかゲイだとか教える必要あるんですか」「この請願は差別を解消してほしいと言いながらも、現在ある例えば教育委員会のいじめ相談窓口や法務局の人権相談制度を活用もせず、市内に実際には存在しない差別があると言っています」「春日部市には(LGBTに対する差別は)存在しないことが明らかになっています。請願の理由は存在していないのです」
解説:
2020年9月15日および同月18日に、春日部市議会において、市民から出された「春日部市におけるパートナーシップの認証制度および性的少数者に関する諸問題への取り組みに関する請願」に関連し述べたもの。自らが一方的に定義するごく狭い「差別がある状態」にあてはまらないことをもって「差別は存在しない」「実際には存在しない差別があると言っている」と主張しており、著しい不平等や人権侵害を不適切に肯定する発言。差別される側の人々が声をあげにくい状況にあることについても思慮を欠いており、人権や差別についての無理解を示している。
問題ありません。
『自らが一方的に定義するごく狭い「差別がある状態」にあてはまらない』から「差別は存在しない」というのは当然です。定義をして結論を出すという通常の論理展開です。
差別が存在するとする側が、”こういう定義で判断すべきだ”と反論して議論を進めるべきでした。糾弾する性質の発言ではありません。
■
5. 白石正輝氏(足立区議会議員)「あり得ないことだが、日本人が全部L(レズビアン)、G(ゲイ)になったら次の世代は一人も生まれない」「LだってGだって法律に守られているという話になったのでは、足立区は滅んでしまう」
解説:
2020年9月25日、区議会定例会の一般質問で、少子高齢社会への対応を問うなかで述べたもの。自ら「あり得ないことだが」と言いつつ「日本人が全部レズビアン、ゲイになる」という想定のもと、同性愛者が法律によって守られることに強い危機感(「足立区は滅んでしまう」)を持つよう聴衆を煽る発言。婚姻は子作りだけを目的とする制度かのような誤解を与え、また同性カップルが子どもを育てている現実を否定するものでもある。
問題ありません。
日本人全員が同性愛者だったら次世代は生まれません。滅びるのは足立区だけじゃないけど。
白石氏のこの発言から「婚姻は子作りだけを目的とする制度かのような誤解」が生じる余地はありませんし、「同性カップルが子どもを育てている現実を否定」していません。すべてが同性愛者だった次世代は生まれない、とごく当然のことを言っているだけです。
もしかしたら発言の前後を聞くと、この会の人たちが憤慨するような意図が読み取れるのかもしれません。切り取ると問題発言になる、のとは逆で、そこだけ切り取ったら何が問題なのか全くわからなくなっているパターンなのかな?
■
6. 杉田水脈氏(衆議院議員)「女性はいくらでもウソをつける」
解説:
2020年9月25日の自由民主党内の会議で、性暴力被害者のための支援事業は民間委託ではなく警察が積極的に関与すべきと主張する際の発言。女性の性暴力被害の訴えに対し、正当な根拠も示さずはじめから虚偽申告ではないかと疑う発言で、性暴力被害者を二次的に加害する発言。また、女性の訴えを虚偽と見なすことを正当化するにあたり「女性は嘘つき」という偏見を述べており、女性を蔑視する発言でもある。性暴力被害者の訴えは往々に嘘として退けられてきたが、そうした社会の偏見を強化するものである。
問題ありません。
犯罪捜査では、一方的な申し立てだけを取り上げるのは間違いです。客観性公平性が求められます。
■
7. 森喜朗氏(東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会会長・元衆議院議員・元内閣総理大臣)「女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね」「だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります」「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」「女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが」「私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ?」「7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて」「ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。」
解説:
2021年2月3日、日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、女性理事を増やすJOCの方針に関連して述べたもの。会議時間の節約のため女性にかぎり発言時間を規制すべきという性差別的意見を無批判に紹介する一方、話が短い(「話がシュッとしている」)女性が「わきまえている」ことを称揚しており、「会議における女性たちの発言時間は短いほうがよい」と女性の発言を萎縮させる効果を持った発言。また、この発言の前提となっている「一部の『わきまえた』女性たちを除き、一般に、女性が会議で発言するのはほかの女性への競争心からであり、女性の発言は的を射ず役に立たない」という考えは女性蔑視である。会議において男性の方が発言時間・回数が長いことが研究で判明している。つまりは、森氏の発言は意思決定における女性の発言時間や内容を牽制するもので、男女の対等な意思決定への参画を阻害、無効化する意味で性差別発言といえる。
問題発言です。
女性を褒めたたえているのだ、と無理矢理な解釈をしている向きもありますが、これはあくまで、わきまえた女性限定で褒めているものです。
ただ、森氏は発言時間の長い女性だけを牽制したのではなく、男だって発言時間が長かったら「わきまえろ」と怒ったでしょう。そういう意味では男女平等だと想像できます。
なお、そういう森氏が40分もしゃべっていたというのはお笑いです。
■
8. 竹下亘氏(衆議院議員)「スケート界では男みたいな性格でハグなんて当たり前の世界だ」「セクハラと言われたらかわいそう。セクハラと思ってやっているわけではなく、当たり前の世界である」
解説:
2021年2月18日、党本部での竹下派の会合後、記者団に、東京五輪・パラリンピック組織委員会の新会長がソチ冬季五輪閉会式後の打ち上げパーティーで男性スケート選手にキスを強要したことについて述べたもの。その後、事務所を通じ「男勝りと言いたかった」と訂正した。キスの強要は、どんな性格の人であろうと、「男勝り」であろうとなかろうと、加害側がセクハラと思ってやっていようがいまいが、セクハラであり、当たり前のことではなく、それはスポーツの世界でも同じであることがわかっていない発言。
問題発言です。
「男勝り」が訂正になっていると思っているところが、完全におかしい発想です。解説に書いてあることに全面的に同意します。
野次馬根性で参加してみました。二つ選べるとのことなので、竹下発言を1位に、森発言を2位にしました。