【アニメ】ラーメン大好き小泉さん
アニメの中には「日常系」といわれるジャンルがあります。現在の日本を舞台にして、一般的な人々の日常を描くものです。作品によって良し悪しや出来不出来はありますが、それなりに確立したジャンルです。しかしこのジャンルの作品は、ある共通した批判に絶えずさらされています。
「アニメーションにする必然性は?」
実写でもできるものを、なぜアニメ化したのかという根源を問うような批判です。巨大ロボットがでてきたり、中世風の都市が舞台だったり、獣に変身する能力者が活躍すると、豊富な資金があれば別ですが、実写では再現できない(できても安っぽくなる)ので、アニメにする必然性はあるのですが、日常ものにはそうした事情はありません。
私も日常もののアニメ化は、頭から否定するわけではありませんが、微妙な気分でいました。
この「ラーメン大好き小泉さん」も日常ものですが、これを観てちょっと考えを改めました。
これを実写でやって、本物のラーメンを撮ったとしたら、面白味がないと確信できます。ラーメンを絵で再現するとことの妙味があるのです。ラーメンに詳しいわけではありませんが、描かれたどのラーメンも魅力的で食べてみたくなりました。写真にはない絵の力だと思います。
ただ、ラーメン食べているだけでなく、キャラクターもきちんと描けていて、とても面白かったです。
「アニメーションにする必然性は?」
実写でもできるものを、なぜアニメ化したのかという根源を問うような批判です。巨大ロボットがでてきたり、中世風の都市が舞台だったり、獣に変身する能力者が活躍すると、豊富な資金があれば別ですが、実写では再現できない(できても安っぽくなる)ので、アニメにする必然性はあるのですが、日常ものにはそうした事情はありません。
私も日常もののアニメ化は、頭から否定するわけではありませんが、微妙な気分でいました。
この「ラーメン大好き小泉さん」も日常ものですが、これを観てちょっと考えを改めました。
これを実写でやって、本物のラーメンを撮ったとしたら、面白味がないと確信できます。ラーメンを絵で再現するとことの妙味があるのです。ラーメンに詳しいわけではありませんが、描かれたどのラーメンも魅力的で食べてみたくなりました。写真にはない絵の力だと思います。
ただ、ラーメン食べているだけでなく、キャラクターもきちんと描けていて、とても面白かったです。
スポンサーサイト