【テレビ】ダークサイドミステリー 「”怪しい歴史”禁断の魔力 あなたもだまされる!?」
NHK-BSにて放送。
いわゆる偽史を取り上げています。取り上げたのは
1)幕末志士集合写真
2)東日流外三郡誌
3)義経=チンギスハン伝説
の三つです。
■
幕末志士集合写真というのは、西郷隆盛とか坂本龍馬とか勝海舟とか幕末に活躍した人物が敵味方をとわず一堂に会するといわれる写真です。
その正体は佐賀藩の英学校の集合写真と確定しています。まったく関係ない人物を、これは高杉晋作だ、これは伊藤博文だ、と断定し独り歩きしていったものです。
何度否定されても、この集合写真が本当だったら楽しいなというロマンがこの説を後押ししてきました。
■
東日流外三郡誌というのは、津軽に大和朝廷に匹敵するような文化圏が栄えていたとする伝説です。自宅の屋根裏から古文書が発見されたと主張しました。それが東日流外三郡誌です。当初、誰も信じていませんでしたが、歴史研究者のひとりが熱烈に取り上げたことで一気に有名になった説です。
すでに偽書だと断定されています。発見者の創作物らしいです。
東北地方の人たちの郷土愛が、この説を広めさせたみたいです。
■
義経=チンギスハン伝説というのは、平泉で死んだはずの義経が大陸に渡りモンゴル帝国を築いたチンギスハンになったという説です。
これはもともとあった義経生存説(平泉で死なず、東北北海道と逃れていった)に、維新後の大陸雄飛の気風が重なってできた説のようです。
■感想
偽史かどうかの判定は、証拠をもとに判断すべきであって、その説が広まった動機(ロマンを求めているとか郷土愛とか、軍国主義的思想とか)をあげつらうべきではないと思います。
また、義経=チンギスハン伝説の説明で、歴史学というのは文献をもとに考えるべきであって、地名の一致とか各地の言い伝えを参考にする論は歴史学の否定だ、という主張がありました。さすがに文献を無視するのはまずいと思いますが、地名や言い伝えを無視してしかるべし、という考えには同意できません。今に残っているものはなんだって参考にすべきではないでしょうか?
いわゆる偽史を取り上げています。取り上げたのは
1)幕末志士集合写真
2)東日流外三郡誌
3)義経=チンギスハン伝説
の三つです。
■
幕末志士集合写真というのは、西郷隆盛とか坂本龍馬とか勝海舟とか幕末に活躍した人物が敵味方をとわず一堂に会するといわれる写真です。
その正体は佐賀藩の英学校の集合写真と確定しています。まったく関係ない人物を、これは高杉晋作だ、これは伊藤博文だ、と断定し独り歩きしていったものです。
何度否定されても、この集合写真が本当だったら楽しいなというロマンがこの説を後押ししてきました。
■
東日流外三郡誌というのは、津軽に大和朝廷に匹敵するような文化圏が栄えていたとする伝説です。自宅の屋根裏から古文書が発見されたと主張しました。それが東日流外三郡誌です。当初、誰も信じていませんでしたが、歴史研究者のひとりが熱烈に取り上げたことで一気に有名になった説です。
すでに偽書だと断定されています。発見者の創作物らしいです。
東北地方の人たちの郷土愛が、この説を広めさせたみたいです。
■
義経=チンギスハン伝説というのは、平泉で死んだはずの義経が大陸に渡りモンゴル帝国を築いたチンギスハンになったという説です。
これはもともとあった義経生存説(平泉で死なず、東北北海道と逃れていった)に、維新後の大陸雄飛の気風が重なってできた説のようです。
■感想
偽史かどうかの判定は、証拠をもとに判断すべきであって、その説が広まった動機(ロマンを求めているとか郷土愛とか、軍国主義的思想とか)をあげつらうべきではないと思います。
また、義経=チンギスハン伝説の説明で、歴史学というのは文献をもとに考えるべきであって、地名の一致とか各地の言い伝えを参考にする論は歴史学の否定だ、という主張がありました。さすがに文献を無視するのはまずいと思いますが、地名や言い伝えを無視してしかるべし、という考えには同意できません。今に残っているものはなんだって参考にすべきではないでしょうか?
スポンサーサイト