【時事問題】ジグソーパズルの題材にされて怒るというのは・・・
8月14日朝日新聞の記事「平等院鳳凰堂のパズル、なぜ訴訟に?著作権ないけれど…」より引用します。
著作権がないなら、いくらパンフレットに「禁止」と書いても効力はないと思います。私は法律の専門家ではありませんが、この訴えが通るとはとても思えません。
法律は措いておいて、気持ちとして分かるか、というとそれも微妙です。仏像なんかだと「バラバラにされるのは耐えがたい」というのは分からなくもありません。しかしいくら大事にしているからといって平等院は建物に過ぎません。そこまで気を使っていられるか、という気になります。
それにわざわざそのジグソーパズルを買って楽しむというのは、その題材が好き、というのがほとんどです。私もボッティチェリやルノワールの絵のジグソーパズルを楽しんだことがあります。それはその絵が好きだったからであって、バラバラにして冒涜したという気はちっともありません。
平等院側には、もう少しおおらかになって欲しいと希望します。
平等院鳳凰堂(京都府宇治市)の写真をジグソーパズルにして販売した玩具会社を平等院が今年3月、京都地裁に訴えた。鳳凰堂の外観に「著作権」はない。それでも訴えたのはなぜだろう。
訴状などによると、玩具会社やのまん(本社・東京)が月夜の鳳凰堂の300ピースのパズルを販売。写真はプロ写真家から提供を受けた。だが平等院はパンフレットに「撮影した写真の営利目的使用の禁止」を明記しており、パズルはこれに反すると主張。写真の使用で、商用利用を安易に許可したと世間に誤解され、平等院の社会的評価が低下したとも訴えている。やのまんに販売中止と在庫廃棄、20万円の損害賠償を求めた。
橋口玲弁護士は「大切に守ってきた鳳凰堂がパズルでバラバラにされるのは耐えがたいという宗教的な感情を理解してほしい。寺院に配慮したルールが必要で、一石を投じたい」と話す。
(略)
著作権がないなら、いくらパンフレットに「禁止」と書いても効力はないと思います。私は法律の専門家ではありませんが、この訴えが通るとはとても思えません。
法律は措いておいて、気持ちとして分かるか、というとそれも微妙です。仏像なんかだと「バラバラにされるのは耐えがたい」というのは分からなくもありません。しかしいくら大事にしているからといって平等院は建物に過ぎません。そこまで気を使っていられるか、という気になります。
それにわざわざそのジグソーパズルを買って楽しむというのは、その題材が好き、というのがほとんどです。私もボッティチェリやルノワールの絵のジグソーパズルを楽しんだことがあります。それはその絵が好きだったからであって、バラバラにして冒涜したという気はちっともありません。
平等院側には、もう少しおおらかになって欲しいと希望します。
スポンサーサイト