【世論調査】朝日新聞:世論調査─質問と回答〈8・9月実施〉
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。特に断りがない限り、回答は選択肢から一つ選ぶ方式。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈〉内の数字は全体に対する比率)
◆あなたは、本を読むことがどの程度好きですか。
大いに好き19
ある程度好き54
あまり好きではない22
まったく好きではない3
◆あなたは、読書は人生にとって、どの程度役に立つと思いますか。
大いに役に立つ35
ある程度役に立つ58
あまり役に立たない6
まったく役に立たない1
◆あなたは、漫画を読むことを、読書だと思いますか。そうは思いませんか。
読書だ40
そうは思わない53
◆本に関する情報を、主にどのようにして知りますか。(複数回答)
新聞の書評や記事41
雑誌の書評や記事21
新聞や雑誌の広告44
テレビ番組27
書店で本を見て59
図書館で見て11
知人や家族からの紹介18
映画やドラマの原作だから15
文学賞などを受賞したと知って13
インターネットの書店や広告13
ツイッターやブログなどの評判5
◆読む本を主にどのようにして手に入れますか。(複数回答)
大型書店68
小規模の書店35
ネット書店16
ブックオフなどの新古書店18
一般の古書店5
コンビニや駅の売店13
図書館で借りたり、読んだりする21
知人や家族から借りたり、もらったりする15
◆あなたは、この1年間に、本(雑誌や漫画以外)を何冊くらい読みましたか。
1~5冊38
6~9冊17
10~19冊16
20~29冊6
30~49冊5
50~99冊3
100冊以上1
読んでいない12
◇(この1年間に本を読んだと答えた人に)本を読んだのはどうしてですか。(複数回答)
おもしろそうな本があったから64〈55〉
暮らしに役立つから34〈29〉
勉強や仕事に必要だから27〈24〉
教養のため25〈21〉
活字が好きだから10〈8〉
時間に余裕があったから23〈20〉
手頃な値段で楽しめるから11〈10〉
◇(「読んでいない」と答えた人に)それはどうしてですか。(複数回答)
おもしろそうな本がないから14〈2〉
暮らしに役に立たないから4〈1〉
勉強や仕事に必要ないから6〈1〉
本以外におもしろいことがあるから22〈3〉
活字が嫌いだから14〈2〉
時間がなかったから41〈5〉
本代が高いから7〈1〉
◆好きな作家や著者を3人まであげてください。(自由回答)
東野圭吾12
司馬遼太郎5
宮部みゆき4
赤川次郎4
村上春樹4
松本清張3
西村京太郎3
五木寛之2
夏目漱石2
内田康夫2
藤沢周平2
山崎豊子2
吉川英治2
池波正太郎2
伊坂幸太郎1
浅田次郎1
渡辺淳一1
瀬戸内寂聴1
曽野綾子1
有川浩1
◆あなたは、どんな種類(分野)の本を主に読んでいますか。(複数回答)
小説46
歴史小説19
SF・ミステリー22
ライトノベル4
エッセー17
詩歌5
哲学・思想・宗教9
政治・法律5
経済・ビジネス13
事件・社会問題8
自然科学7
歴史・伝記18
映画・美術・音楽10
料理26
スポーツ11
健康・医療・美容25
パソコン・インターネット6
絵本・児童書8
観光・旅行24
自己啓発13
◆あなたは、「電子書籍」を読んでいますか。
読んでいる5
読んでいない93
◇(「読んでいる」と答えた人に)それはどうしてですか。(複数回答)
本を置く場所がいらないから25〈1〉
文字の大きさを調整できるから8〈0〉
紙の本より安いから10〈0〉
ネットで手軽に手に入るから65〈3〉
持ち運ぶのにかさばらないから36〈2〉
「電子書籍」でしか手に入らない本があるから13〈1〉
◇(「読んでいない」と答えた人に)それはどうしてですか。(複数回答)
紙の本のほうがよいから52〈48〉
目が疲れるから26〈25〉
機器(端末)が高いから20〈19〉
欲しい本が電子書籍になっていないから5〈4〉
使い方がわからないから25〈24〉
「電子書籍」が何か知らないから11〈10〉
◇(「読んでいない」と答えた人に)近い将来、電子書籍を使ってみたいですか。使ってみたくないですか。
使ってみたい32〈30〉
使ってみたくない60〈56〉
◆10年後、あなたの読書の形態は、どうなっていると思いますか。
すべて紙の本で読んでいる35
ほとんど紙の本で読み、一部は電子書籍で読んでいる24
紙の本も電子書籍も同程度に読んでいる15
ほとんど電子書籍で読み、一部は紙の本で読んでいる7
すべて電子書籍で読んでいる2
読書そのものをしていない12
◆読みたい1500円の本が電子書籍になった場合、あなたは、いくらなら買いますか。
1500円4
1000円14
500円26
300円10
100円3
買わない37
◆電子書籍を読むためだけの専用の機器(端末)は、いくらぐらいなら買いたいと思いますか。
3000円ぐらい21
5000円ぐらい20
8000円ぐらい4
1万円ぐらい6
2万円ぐらい0
買わない43
◇
〈調査方法〉 全国の有権者から3千人を選び、郵送法で実施した。
対象者の選び方は、層化無作為2段抽出法。全国の縮図になるように341の投票区を選び、各投票区の選挙人名簿から平均9人を選んだ。8月8日に調査票を発送し、9月20日までに届いた返送総数は2246。無記入の多いものや対象者以外の人が回答したと明記されたものを除いた有効回答は2178で、回収率は73%。
有効回答の男女比は男46%、女53%、無記入1%。年代別では20代11%、30代15%、40代18%、50代17%、60代19%、70代13%、80歳以上7%。
この調査が私のところに来たという設定で回答してみます。
>◆あなたは、本を読むことがどの程度好きですか。
大いに好きです。
>◆あなたは、読書は人生にとって、どの程度役に立つと思いますか。
ある程度役に立つ、と思います。本によっては全く役に立たないものもありますが、全体としては、ある程度役にたっています。
>◆あなたは、漫画を読むことを、読書だと思いますか。そうは思いませんか。
意味のある質問とは思えません。
例えば、新聞や雑誌を読むことを、我々は「読書」とは呼びません。新聞や雑誌に掲載されたものをまとめて書籍となったものを読めば「読書」です。中身が同じでも「読書」だったり、「読書」でなかったりします。
漫画も単行本化されたのを読むなら「読書」に入れてもよさそうなものですが、「読書」という言葉に思い入れがある人たちは反対するようです。
「読書」の範疇に入れても入れなくても、漫画を読んだことに変わりはありません。意味のある質問とは思えません。
>◆本に関する情報を、主にどのようにして知りますか。
新聞の書評や記事
新聞や雑誌の広告
書店で本を見て
図書館で見て
映画やドラマの原作だから
ツイッターやブログなどの評判
>◆読む本を主にどのようにして手に入れますか。
大型書店
ブックオフなどの新古書店
図書館で借りたり、読んだりする
>◆あなたは、この1年間に、本(雑誌や漫画以外)を何冊くらい読みましたか。
100冊超えたかどうかは微妙です。50冊はあきらかに超えています。50~99冊と回答するのが妥当だと思います。
>◇(この1年間に本を読んだと答えた人に)本を読んだのはどうしてですか。
おもしろそうな本があったから64〈55〉
暮らしに役立つから34〈29〉
勉強や仕事に必要だから27〈24〉
教養のため25〈21〉
>◆好きな作家や著者を3人まであげてください。
田中芳樹 新刊が出ると必ず買っています。
西尾維新 その才能には圧倒されます。
アガサ・クリスティー この数年、海外推理小説を年代順に読み進めています。偉大さを再認識しているところです。
>◆あなたは、どんな種類(分野)の本を主に読んでいますか。(複数回答)
小説
歴史小説
SF・ミステリー
ライトノベル
政治・法律
経済・ビジネス
事件・社会問題
自然科学
歴史・伝記
映画・美術・音楽
パソコン・インターネット
自分でも、いろんな分野の本を読んでいると思います。
>◆あなたは、「電子書籍」を読んでいますか。
読んでいません
>◇(「読んでいない」と答えた人に)それはどうしてですか。
まだ電子書籍に魅力を感じていないから使っていません。あえて選べば、「紙の本のほうがよいから」となります。
>◇(「読んでいない」と答えた人に)近い将来、電子書籍を使ってみたいですか。使ってみたくないですか。
使ってみたいです。
>◆10年後、あなたの読書の形態は、どうなっていると思いますか。
「ほとんど紙の本で読み、一部は電子書籍で読んでいる」だと思います。ただし、電子書籍に紙の本にはない利点が生まるなり、図書館が電子書籍に対応するなりしたら、電子書籍をおおきく利用するようになるかもしれません。
>◆読みたい1500円の本が電子書籍になった場合、あなたは、いくらなら買いますか。
いまのところは、買いません。
>◆電子書籍を読むためだけの専用の機器(端末)は、いくらぐらいなら買いたいと思いますか。
いまのところは買いません。価格の問題ではありません。